サロンの店長になるには?
最近、「転職して、○年後には店長になりますっ!!」という意欲の高い方々にお会いする機会が多く、キラキラご自身の夢や希望を語ってくださっている姿を見て、頼もしさをかんじています。
【こんにちは、関西で、美容師さんの人材紹介・転職サポートをさせていただだいております、佐藤です^ ^】
「どうして店長になりたいのですか?」と質問してみると、
「将来独立する(または、会社で管理者になっていく)ために、経験として店長になりたいのです」という方が多かったのですが、
ここ、ポイントです。大事なのは
「何のために」
以前にも、先々を見た転職について書きましたが、それによっては転職するサロンが変わってきます。
前提に、まずはサロン側が「店長候補」を必要としているか?
ということが1つあります。
今後、出店予定のあるところ、サロン規模を大きくする予定があるところなどは十分実力次第で可能性があるでしょう。
ただ、そうでない場合(長くサロンをやっていて、すでに店長という立場の人がいて、出店予定もない)、店長が辞めない限りは、店長という役職がまわってくる可能性は低いと考えられます。
では、何のために店長になりたいのか?という部分については、
・独立のため
確かに、店長として店舗を管理するという経験は役に立つかもしれません。しかし、店長と言っても、役割はサロンごとに違います。独立のために、店舗の運営にまで関われたり、ノウハウを教えてもらいながら店長としての経験ができるサロンもあれば、店舗の責任者という立場でみんなをまとめる役ですが、その他のサロンワークはほぼ他のスタイリストと一緒、というサロンもあるでしょう。
近道はありませんが、絶対に独立したいと思っているのであれば、店長になる・ならないよりも、少なくとも「協力者」になってくれるサロンオーナーのところに行くほうがベターです。
・将来的に会社(サロン)の幹部になるため
独立心は少ないけれども、美容への意欲は高い、そういう方も最近は多いでしょう。この場合、そういうステップアップシステムや会社組織としてそういう方(幹部)を必要としているサロン、または今後そうなっていく意欲のあるサロンに就職しなくてはなりません。先ほどの「前提」が大事になってきます。全てのオーナーがサロンを大きくしたいと望んでいるわけではないからです。例えそのサロンで店長になったとしても、ずっとそのまま、ということもあり得ます。
・とにかく店長経験をしてみたい
まだ「何のため」というのが定まっておらず、意欲を示す方法として「店長」ということもあるでしょう。
面接でのアピールとして捉えるならば、先方のサロンの「前提」がここでも大事になってきます。
ご自身が意欲のアピールのためと思っていても、サロン側に、「うちは今から店長になるのが難しいから・・・」と思われてしまっては意味がありません。
サロン側の「前提」と自分の「何のために」の両方を意識することが大事です。
ご参考までに♪
今までご紹介させていただいた方々も店長やオーナーとなって活躍されています♪
キャリアプランや将来についてのご相談も承っております♪
0コメント